エナガの営巣から巣立ちまで 給餌ー2
- 関連記事
-
-
水生植物公園みずの森 3 チョウトンボ 2022/08/27
-
植物園のエゾビタキ・クロツグミ 2022/11/17
-
蛍夢一夜 その3 2021/07/10
-
COMMENTS
AzTak
雛さんマークの黄色いくちばしを目一杯広げて、親にねだっていますね。親がオヨヨオヨヨとなってしまうくらいですねえ。
このような時期を乗り越えて、親子ともども元気になっていってくれるといいですね。
いんちょ.
幼鳥って凄い食欲なんですね~。
満腹中枢が壊れてるのではないかと。。。(笑)
それにしても、その食欲を満たそうとする親鳥も凄いです。
数分おきに給餌やなんて、その頻度でエサになる虫を見つけてくるのが凄い!
自分達が気がつかないだけで、この時期はエサになる毛虫とかいろいろ大量に発生してるんでしょうね。
巣の中の糞を運び出すのはテレビで見たことがありました。
あれも凄いですね。
子育てしている親の必死さは人もエナガも同じなんだなと思いました。
hotto
こんにちは〜
エナガの雛が大きなお口を開けて
餌をもらってる姿を見ると一昨年事を思い出します
無事にみんな巣立ってエナガ団子も見られるといいですね〜
それにして大きな餌! 元気に巣立って欲しいと思う
親鳥の思いのようにおもいました
フウ
Re: タイトルなし
AzTakさん こんばんは~
嘴の黄色い奴が~などと言われますが、本当に雛たちは黄色い嘴を目いっぱい広げてねだっています。
親鳥は息つく暇もないのでしょうね~
日ごとにやつれていく感じで、どこの世界も一緒なやぁと思いました。
フウ
Re: タイトルなし
いんちょさん こんばんは~
本当に凄い食欲って感じでしょう~
でもそれくらいでないと自然界で生き延びてはいけないのかもしれませんね。
餌の豊富な時期に子育てが出来る様、営巣から巣立ちまで考えられているのでしょう~
レンズ越しには気付かなくてもよく虫が写っていることがあるのですが
こんなにいるっていう事は木々の下を通る時は気を付けないとと思ったり^^;
巣の中の糞の運び出し、ご存知でしたか~
凄い知恵ですよね。
子育てはどの世界もみな必死 この季節はいつもそんなことを感じます。
フウ
Re: こんにちは〜
hottoさん こんばんは~
昨年のあの子はその後大きくなってくれていると信じたいものですよね。
生きようとする雛のパワー 凄いですよね。
小さな体で大きな虫をパクリにはビックリ!
親たちは給餌に奔走していていつ休むのかな~と…
親の愛はどの世界も一緒ですね^^
REPLY
TRACKBACK