fc2ブログ

ARCHIVE

archive: 2023年08月  1/2

蛍 夢一夜 

またまた季節を逆行しますが、初夏の風物詩でもある蛍毎年楽しみにしていて5月は姫ボタル、6月は源氏ボタルを楽しみました。5月に観た二か所の蛍は既にアップしてありますがお気に入りの場所で見た湧き出るような蛍火はまだアップしていませんでしたので雰囲気だけでもお伝え出来ればと思います。6月初めから20日過ぎまで何回となく出向いた場所蛍がマックスの時は曇っていて星が見られなかったり中々すべてが良い状態ではありませ...

  • 10
  • -

真夏の植物園で~ 

8月の激暑までではないものの真夏を迎えると植物園の花たちもちょっとお疲れ気味生態戦でも散水をするなど管理も大変そうでした。あまり暑くなると蝶や鳥たちの姿を見ることが減りますが、たまに会えるといつもの面々でも嬉しくなります。今年は兵庫県にヤイロチョウが入ってかなりのフィーバーでしたが私は鳥友さんたちのお写真で楽しませて頂きました。御所のアオバズクも例年通り子育てをしていましたが7月は祇園祭が中心になる...

  • -
  • 0

トモンハナバチ

植物を観察していると色々な虫に出会います。あまり得意ではないと言いながら、だんだん慣らされていつの間にか花に蝶や虫がいないとつまらなくなっています^^;昨年初めて知ったトモンハナバチ黄色い紋が10個あるのでそう呼ばれているようです。この蜂の♂は肉食系男子というのでしょうか~吸蜜をしながら♀を見つけると狩りをするように交尾をするのです。昨年初めて見た時はほんまにびっくりでした。そして今年もそんな時を観察出...

  • -
  • 0

夏色の植物園 2 花蓮に魅せられて~

夏の植物園のお楽しみの一つ 花蓮園内の3か所(四季彩の丘、半木の森の蓮池、紫陽花園の池)で見ることができますが、それぞれ趣が違うのも魅力です。今季も6月半ばくらいから8月上旬まで楽しむことが出来ました。1 彩の丘 鉢物をメインに約250種類の花蓮が展示されています。23 そっと覗くと4 花托(花床)の上にポツポツあるのが雌しべ 美味しそうに見えるのは私だけかな~^^;5 花蓮の雄しべ 蓮のお米みたい6 八重の蓮...

  • 8
  • 0

夏色の植物園 1

7月に入ると植物園も夏のお花たちが次々と開花し北山門ではプランターのミニ向日葵がビタミンカラーの笑顔を振りまいていました。また、花蓮は3か所で見られそれぞれに違う種類を楽しむことが出来ます。激暑になる前の植物園は暑くても木陰は比較的過ごしやすく上旬は週の半分は通っていました^^;ひざ丈ほどのヒマワリレモンイエローが爽やか蜜蜂は花粉まみれで大忙しこちらは花壇の大きいヒマワリ隠れてたカマキリ体を伸ばして器...

  • 10
  • 0

キヌガサダケ

梅雨が長かったせいなのか、植物園の竹笹園では6~7月初旬までキヌガサタケを沢山見ることが出来ました。レースのスカートを広げたような姿からキノコの女王とも呼ばれますが肝心のスカートは早朝から開き始めますので、開園時間直ぐでないと中々綺麗な姿を見ることが出来ません~本来の美しさとはいきませんが比較的良い状態で見られたキヌガサダケです見た目とは違いこのキノコは頂にある暗緑色のクレバという部分が胞子を形成し...

  • -
  • 0

府立植物園の野鳥たち 

府立植物園でも初夏からずっと美しい囀りを聞かせてくれたキビタキ雄も雌もいたので、もしかしたら営巣するかもと期待していましたが美しい囀りは雌には届かなかったのか、いつの間にかお山に帰ったようです~7月半ばを過ぎ、暑くなってくると野鳥に出会う確率がぐんと減りましたが留鳥たちが時々可愛い姿を見せてくれます。姿も声も美しいキビタキの♂すぐ傍の赤松ではトンビが子育て中でした (巣立ちまじかの頃)たぶん番でしょ...

  • -
  • 0

夏の府立植物園 

記事のアップが追いつかないまま植物園で撮った紫陽花をアップしないまま過ぎましたが今年はユリをたくさん植えて下さって、6月末から7月上旬まで艶やかな姿を見せてくれました。季節限定ともいえるキヌガサダケは今年は豊作?でかなりの数をいい状態で見ることが出来ました。夏の初めの植物園のお花たちです~季節を巻き戻してお楽しみ頂ければ幸いです^^;(6月20日~下旬撮影)散策路の木々の間に咲く紫陽花 木漏れ日も綺麗です...

  • 6
  • -

京都五山の送り火

台風の影響が心配されましたが、予報よりも早くから天気が回復しじりじりときつい陽射しが射す中で準備が進められていました。昨年は夕方になって黒い雲がもくもく現れ雨が心配でしたが、今年は雨の心配はなく、その時を待つことが出来ました。じりじりと強い陽射しの中、大文字山では準備が進んでいました~ 夏らしい入道雲も18時 雨の心配はなさそうでしたが、火床にはカバーが掛けられていました南東の空の入道雲がうっすら色...

  • -
  • 0

市中の散居 茂庵へ

台風の影響であちこちに被害も出ておりますが皆様のお住まいの所は大丈夫でしょうか~さて、6月末の事でしたが久しぶりに茂庵へ行きました。ゆっくりお茶でもしたいわねと言いながら中々お互いの都合が合わずにいたのですが やっと時間が取れたのでそれならばとお友達が予約を取ってくれたのです。茂庵は吉田山の山頂にあります。 元々は大正時代に作られた広大な茶苑で茶室が8席あったそうです。 現在は2席の茶室と元々は食事...

  • -
  • 0