ARCHIVE
archive: 2023年07月 1/3
祇園祭前祭 山鉾巡行 3 新町通り~四条室町辻回し~会所へ

山鉾巡行も後半 河原町通から御池通を西に進み、それぞれの山鉾町に帰りますが鉾は道幅の細い新町通りから四条通~さらに室町通へと辻回しをしながら戻ります。御池通りでも暫し見物するつもりでしたが、人も多く新町御池での辻回しを見るのは厳しそうでしたので一筋手前から新町通りに向かい、最終の辻回しをする四条室町で鉾を待つことにしました。巡行の時は普段行き来が出来る道が一方通行になったり、通行止めになったりする...
- 4
- 0
祇園祭前祭 山鉾巡行2

長刀鉾のお稚児さんの搭乗シーンから出発までをメインに見たいと思い今年も四条烏丸交差点の傍で見物をしておりました。鉾町の会所から出た山鉾が四条通に並び、順番に進みます。この日は良いお天気でしたので、懸想品がより美しく見え絢爛豪華な山鉾は「動く美術館」と言われるのも納得の光景です。同じ様なショットですが23基すべての山鉾の巡行の様子をご覧下さいませ~山一番 山伏山 見送り白楽天山中国風の見送り芦刈山の懸...
- 6
- 0
祇園祭前祭 山鉾巡行 1長刀鉾出発

既に24日に後祭の山鉾巡行・還幸祭も無事執り行われ祇園祭りの晴れの舞台は終わりましたが、今年の祇園祭を続けてアップしてゆきたいと思いますので暫しお付き合い頂ければ幸いです~7月17日 山鉾巡行の日は素晴らしい晴天の朝を迎えました。四条烏丸を9時にスタートしますが、各山鉾町では早朝からその準備が行われ長刀鉾もスタンバイを始めていました。巡行前 恒例の信号機の向き替え会所からスタート地点の四条烏丸交差点まで...
- 8
- 0
祇園祭前祭 宵々山~宵山そぞろ歩き

変り映えしませんが宵々山から宵山にそぞろ歩いた風景です。昼間はとても暑い日でしたが、夕方からは風が通って比較的凌ぎやすかったように思いますが観光でいらした方は京都の暑さには参ったかもしれませんね~^^;今年は露店も出ていましたのでそれを目当てに来ている子供たちの姿が楽しそうで以前の光景に戻ったなぁと感じました。岩戸山 軒裏も美しくて素敵です会所では懸想品などが展示されています 白木の鉾は今年作られた...
- -
- 0
祇園祭前祭 宵宵々山散歩

綾傘鉾からの続きです~太子山 こちらの会所はその佇まいも素敵です会所の展示粽どうですか~ 今年から売り子の子供たちが復活したのが一番昨年と違うところです。小さな子がじっと座っているだけでも可愛らしくて皆さん足を止めてしまいます。奥に見えるのは油天神山の提灯木賊山 松の枝が茅の輪くぐりの様になっています木賊山の子供さんたち 可愛らしい歌声に引き寄せられますいい思い出に~この界隈は人通りも少なくて好き...
- 8
- 0
祇園祭前祭 宵宵々山 綾傘鉾 棒振り踊り

宵宵々山の一番のお目当ては綾傘鉾の棒振り囃子翌日になれば人が多すぎて見られないと思い、まずはこちらへ~団扇を頂きました始めにお囃子の演奏次に棒振り踊りが始まり、直ぐに蜘蛛の糸が見物人の方へ放たれます放つ瞬間も撮り損ね、近過ぎてボケボケに^^;縁起物なので皆さん少しずつ貰って帰ります空中浮遊しているみたいですねゆっくりの動きからだんだん早くなります動画→棒振り踊り次に風流踊りも披露されました巡行当日は鱗...
- -
- 0
祇園祭前祭 雨上がりの宵宵宵々山

どれだけ宵が付くのやら~ですが、すべての曳き初め掻き初めが終わった13日夕方にザ~っと雨が降り小止みになった頃からちょっどお散歩大きな水たまりがあればと少し期待していましたが残念ながら小さな小さな水溜まりしか見つかりませんでした^^;いつもの13日より人が多い感じでしたが、歩行者天国になる前が見物には良い様に思います。雨上り 宵のお散歩風景です~長刀鉾 向かい側から足元に映る駒形提灯後祭の大船鉾の会所船...
- 8
- 0
長刀鉾 稚児社参の儀

曳き初めの翌日には長刀鉾のお稚児さんが神の使いとして位を授かる「社参の儀」が行われました。烏帽子姿で白馬にまたがり八坂神社まで四条通を進みます本殿へ神の使いとなったお稚児さんはこの時から地面を歩くことが出来ず剛力さんに担がれて行きますお稚児さんはこれから前祭の巡行が終わるまで色々な規制の中で過ごすことになりますお神輿が飾られています。17日の巡行後、この神輿は御旅所へ大丸の正面には大船鉾の龍頭の復刻...
- -
- 0
祇園祭前祭 曳き初め

7月17日すでに前祭の山鉾巡行が無事執り行われましたので過日の記録になりますが、今年の記録としてアップさせて頂きますね。鉾建てから3日目には出来上がった鉾の試し引きをする曳き初めが12日と13日行われます。12日は午後から安定しない天気の予報14時から函谷鉾・鶏鉾・菊水鉾・月鉾・長刀鉾の順番で始まりましたが時間と共に雲が湧いてきて、長刀鉾の出発時間になったとたんポツポツと雨粒が落ちてきました。ほんの一コマです...
- -
- 0
祇園祭前祭 真木立て3

真木立ての日、夜になっても長刀鉾は作業を続けていました。ブルーモーメントが綺麗で懸想品は付いていない鉾ですがとても美しく見えました。長刀鉾海老はまだ未完成の様です函谷鉾 こちらは作業終了海老も完成していますね薄雲がありましたがブルーモーメントに映えます反対側になりますこちらも終了の様子既に車輪も入っていました月鉾函谷鉾 暗くなってくると大屋根の美しさが際立ちます長刀鉾既に20時でしたが、まだ頑張って...
- 6
- 0