ARCHIVE
archive: 2022年11月 1/1
府立植物園のソウシチョウ

昨日の続きになりますが、冬鳥たちの到来の中久しぶりにソウシチョウが姿を見せてくれました。多い時には20羽ほどはいたのではとバーダーさんからは聞いています。特定外来種で飼われていたのが野に放たれて繁殖したようで日本固有の野鳥に影響を与えることから喜んでばかりはいられないのですが、艶やかな色と可愛らしい姿は撮らずにいられない魅力があります。園内の木の実がどこにあるのかもソウシチョウを追いかけていると分か...
- 12
- 0
府立植物園の鳥たち

紅葉も終盤になっているのにまだ一枚もアップ出来ていませんが引き続き植物園の鳥さんを記録としてアップいたします^^;オオルリと同時にキビタキの♂♀も入っていましたが♂の写真は証拠写真しか撮れていません^^;冬鳥たちも少しずつ増えて来ていますが、まだ警戒心が強い子も多くジョウビタキですら中々近づけません~キビタキ♀この時が今季ラストとなりましたヤマガラ 嬉しそうな顔^^エナガだんだん背景も色づいてきました葉っぱに...
- 8
- 0
府立植物園のオオルリ

この秋、植物園はちょっとしたフィーバーオオルリの若様と♀が入り楽しませてもらいました。幸せの青い鳥 まだ成長ではないので綺麗なブルーにはなっていませんでしたが街中の植物園で出会えたのは嬉しい事でした。先にアップしたカイノキの実を啄んでいた時もありましたがオガタマノキの実を啄みにやって来ました。この実は外側は結構硬くて、熟すと実が割れて中身が食べられるという具合なのです。綺麗なオレンジ色の実を啄むの...
- 6
- 0
植物園のエゾビタキ・クロツグミ

11月に入り、すでに紅葉が盛りを迎えようとしていますが記事は相変わらずのスローペース^^;10月はアサギマダラの追いかけが一段落した11日から植物園へほぼ日参 東京へ行った以外植物園にしか出かけていません~11月14日まで18回通っていました~^^;珍しくエゾビタキの群れが入り、クロツグミやオオルリまでお出ましになったものですからこんな機会はそうそうなく、行かれる限りは他には目もくれず植物園通いとなりました^^;そん...
- 12
- 0
皆既月食 天王星食

11月8日の442年ぶりの天体ショーSNSで沢山の写真がアップされていますね。どこかへ行っての撮影は諦め、私は家の屋上からでしたが、美しい赤銅色のお月様と天王星食を眺めることが出来ました。満月の時 東山から上がる月は少しオレンジががかっていてとても綺麗です。17:30部分食の始まり 18:09少し雲が出てきました~東側に雲がまったりと~心配だった雲が切れて綺麗に見えました~ターコイズフリンジ現象 皆既月食で月が地...
- 8
- 0
時代祭からの御苑散歩

時代祭の見物客が帰る方向と反対に向かってお散歩バッタ原~母と子の森~バードパス~桂宮邸跡大勢の観覧客から離れ、いつも通りの静かな御苑バッタ原を進むと美しい風景が広がっていました。この時期にはあちこちで目にするミゾソバの花ですが、こんなに広がっていたとは今まで知りませんでした。色付き始めた木々桜も綺麗な色に~ 虫食い葉が好きミゾソバの大群落一面が淡いピンク色に~ツマグロヒョウモンが飛び交っていました...
- 8
- 0
時代祭

10月末から仕事がらみで帰省しまして11月4日の昼には帰宅そこから気付けば早1W以上^^;一度アップしようとして何を間違えたか削除してしまい(;´д`)トホホ今更ながらの季節感のない記事ですが備忘録としてアップします。10月22日、3年ぶりに時代祭の巡行が行われました。時代祭りの行列は明治維新から平安時代へ遡る形で構成されています。 順に、名誉奉行~明治維新時代~江戸時代~安土桃山時代~室町時代~吉野時代~鎌倉時代~...
- -
- 0