ARCHIVE
archive: 2022年09月 1/2
中秋の名月

9月も明日で終わるのでその前に~今年の中秋の名月は満月と重なりましたね。残念ながら上がった時は雲間に隠れて見えませんでしたが少し高く上がる頃には綺麗な満月を見ることが出来ました。暫くぶりで大覚寺の観月の夕べに行こうと思っていたのですが天気が微妙だったので止めてしまいました。後から思えば8時過ぎに綺麗な満月が見れたので行けばよかったとも思いましたが後の祭りでした^^;屋上から見たお月様街中でなんの風情も...
- 10
- 0
笑うトンボ

野鳥や蝶など小さな生き物を撮っている時には気付かないのですがPCに取り込んで初めて気が付くことが結構あります。笑うトンボ発見!時々遭遇してきましたが、今回はとてもいい表情をしていました。皆様も思わず笑えるはずです(*^^)vわぁ~素敵な子がいる~良い香りもする~もうメロメロ~君も僕が好きって・・・嬉しくて照れちゃうなぁ~トンボの顔ってもともと笑っているようにも見えるのですがこの時の表情はほんまに嬉しそうで...
- 10
- 0
ガーデンミュージアムの蝶たち 夏空の下で

小雨降る日の1W後この日は爽やかな青空が広がっていました。ジニアの後ろはルドベキア 艶やかな花色にグリーンの玉ボケが綺麗です~あらら~ボケボケ 花にピンがあっちゃいました^^;キアゲハ 西洋藤袴にキアゲハ 翅の中心の黒が薄くぼやけているので♂かな~女郎花にハナアブアップはちょっといけませんね~^^;ウラナミシジミ どうしてこんな場所に・・・?水分補給かな?アキアカネセンニチコウにも沢山の蝶がやって来ます...
- -
- 0
ガーデンミュージアムの蝶たち 小雨降る中で~

先の記事にも書きましたが、晴天の時とにわか雨のあった時があったのですが少々の雨ならば蝶たちは気にせずに花から花へ飛び交っていてよく見ると触覚に雫が付いていたりして珍しい蝶はいませんが、探さずとも目の前に飛び交う蝶と戯れて楽しい時間でした^^;同じ様な写真ばかりですですのでサクッとご覧下さいませ~1 セセリチョウ(イチモンジセセリ) ガーデンには沢山のルドベキアが咲いています2 アノダ・クリスタータ(和...
- 6
- 0
ブルービーに逢いたくて ガーデンミュージアム比叡へ

街中よりは5℃ほど涼しいガーデンミュージアム比叡今季初のブルービーが確認されたという事でその2日後に行ったのですが…残念ながらブルービーには会えませんでした。生き物ですからじっとしていませんし、こればかりは運もありますね。35℃↑の植物園では蝶も姿を見せない日が多くありましたが流石にここは涼しめですので沢山の蝶に会えました。暑すぎて植物園を散策する気になれない頃でしたしもしかしたらブルービーに会えるかもと...
- 10
- 0
レンゲショウマ

気が付けば2週間もおさぼりしていたようです。毎日きっちりアップされる方やと具合でも悪いのかしらと心配されるかもしれませんが私は日常茶飯事なので、ご心配には及ばないでしょう~しかも下書き保存のままになっていました^^;台風一過の青空とはなりませんでしたが、皆さまのお住まいの所は何事もありませんでしたか?一気に秋の到来の様な涼しさにびっくり!連休あたりはまた気温が上がりそうですのでまだまだ落ち着きそうには...
- 8
- 0
盛夏の植物園 3メジロの幼鳥

夏の昼間、野鳥たちは木々の間や松の木の木陰などに留まりあまり姿を見せてくれないのですが木々の間を歩いていると賑やかな囀りが聞こえメジロの群れが頭の上で飛び交っていました。ただこの時期は葉が茂っているのでその姿を見つけるのが結構大変忙しそうに餌を探していたのですがその先に幼鳥のおねだりポーズが見えました。どうやら巣立ちしたばかりのチビちゃんが居るようです。1 あらまぁ~ 目が合っちゃいましたね23456 ...
- 12
- 0
盛夏の植物園 2夏の風物詩と小さな生き物たち

夏に出会える小さな生き物たちもあまり暑くなると姿を見せてくれないのですがトンボや蜂がちょこっと姿を見せてくれました。そして植物園の夏と言えば「瓢箪」今年も彩の丘の棚にぶらりぶらりと色々な形のひょうたんが並びました~123 産毛好きです^^;45 カールも好き! よく見たらスケルトンのような蜘蛛が写っていました~6 変形のト音記号^^;7 そんなに寄ったら痛くないの? これもヒョウタン8 可愛いヒョウタンの赤ちゃ...
- -
- 0
夏の賀茂川
- -
- 0
盛夏の植物園 1

夏の植物園、暑さが厳しすぎて足を運ぶ回数がぐんと減るのですが祇園祭の巡行で暑さに慣れたのか、大好きな空間にリセットがてらお散歩その日の最高気温36℃だったことを後から知りちょっとびっくりでした^^;1 カンナを中心に色鮮やかな花々が噴水をぐるりと囲みます2 コオニユリ3 ハマボウ 夏はアオイ科のお花が多く見られます~4 ウスベニタチアオイ5 木槿678 トウゴマ この実を絞るとヒマシ油になるそうです9 ロシアン...
- 2
- 0