fc2ブログ

ARCHIVE

archive: 2022年07月  1/2

祇園祭前祭 山鉾巡行 2

巡行の順番は籤で決められますが、長刀鉾は籤取らずで常に1番他にもいくつか籤を取らずに順番が決められている鉾がありますが長刀鉾の後、四条通を河原町に向かって山鉾が進んで行きました。枚数が多いので適当にスルーして下さいね^^;各山鉾の説明、巡行順はこちらをご覧下さいませ→山鉾一覧 巡行順孟宗山 烏丸通りから四条通に入ってきます病身の母親の為に孟宗が、雪の中で筍を掘り当てた姿を現わしています。(親孝行にまつ...

  • -
  • 0

祇園祭前祭 山鉾巡行 1 長刀鉾の出発

3年ぶりとなった祇園祭山鉾巡行心配されていたお天気はどんどん良い方に向かい青空の下、23基の山鉾が揃う姿は感動的でした。毎年何処で見るか(撮るか)悩みどころですが今年はとにかくお隣と距離を置ける場所を優先同時に熱中症を考慮して無理はしない行動をとりました。迷いましたが、スタート地点の四条烏丸の交差点から観ることに致しました。背景は味気ないものになりますが、ご覧頂ければ幸いです。1 午前8時 長刀鉾では...

  • 14
  • 0

祇園祭前祭6 昼間の宵山ですが~

例年ならば毎晩でも出かけていましたが人の多さが心配で昼間にちょこっと出かけてきました。山伏山山は巡行当日まで会所でご神体や懸想品を飾って公開しています。年代物の懸想品 復元新調されたもの いつもは茅の輪くぐりをしているのですが、感染対策でくぐることは出来ませんでした。占出山 こちらのご神体は神功皇后で、古くから安産の神として祀られ、山鉾巡行の鬮順が早いとその年はお産が軽いといわれています。今年は山...

  • 4
  • 0

祇園祭前祭5  祭の情景3

船鉾で降り出した雨は困るほどの雨ではなくリフレクションの期待が高まりました^^;菊水鉾12月鉾1 3 月に兎(左甚五郎作) 金物の飾りも見事です~3 反対側にも  軒の金物飾りにトケイソウがあるのですが分かりますか?456 退いて欲しかったけれど・・・言えないので ボケボケのおまわりさんリフレに77 多重です~期待したほどいいリフレは撮れませんでしたが、雨の情景が垣間見られただけでもラッキーかな・・・^^;89 こ...

  • 6
  • 0

祇園祭前祭5  祭の情景2

13日になるとすべての山鉾町で駒形提灯に灯りが点り鉾の上でお囃子が演奏されます。全てではありませんがそんな鉾町の情景です。今年は雨の心配があり、殆どビニールの覆いがされていたのでちょっと残念でした~13日日と14日の情景です。長刀鉾 1 19時前でもまだ明るいです2 破風の飾り3 やはりこの時間帯が綺麗ですね(14日)4567函谷鉾1 夕方降った雨で234 奥の灯りは月鉾鶏鉾綾傘鉾123 棒振り囃子が始まりました4 蜘蛛...

  • -
  • 0

祇園祭前祭5 祭の情景1

16日が宵山なので13日は宵が4つ付くのかな^^;今年は15.16の夜は恐ろしい人出になると予想して混雑しない間に楽しんだ祭りの風情です。四条通のアーケード四条烏丸バス停鉾に取り付ける前の車輪四条烏丸の交差点  長刀鉾は鉾立てが終わったところ 14日の夜 15日になるとこの道は歩行者天国 人で溢れかえります~後祭の大船鉾の二階囃子 鉾が立つ前町会所の二階ではお囃子の練習が行われます岩戸山のお町内で  昔の岩戸山の...

  • 10
  • 0

祇園祭前祭 4ー3 船鉾・岩戸山の曳き初め

24日で後祭の巡行、還幸祭も無事に終わりましたので何となく新鮮味に欠けますが、祇園祭の続きをアップしていきたいと思います。13日には新町通りにある3つの鉾の曳き初めと各山の舁き初めがあります。3つの鉾は同時に開始されるので、船鉾をメインで出かけました。12日と同様、一般参加が出来ず残念でしたがちょっと熱い思いも聞けて改めて3年ぶりの長さを感じました。船鉾 準備が整った様です曳き初めが始まりました~船鉾の曳...

  • 8
  • 0

祇園祭前祭 4ー2 長刀鉾曳き初め 

12日、最後は長刀鉾の曳き初めです。17日の巡行と同じようにお稚児さんも乗り込んで行われます。今年は鉾立が行われる時から町会所の前にはお知らせがありました。四条室町(通称鉾の辻)から長刀鉾へスタンバイ中 青空になって来ました~ビニールの覆いも無く、陽射しも出て来たので懸想品の美しさが際立ちます。会所の二階から鉾へ 禿が乗ります次に稚児係の方に伴われてお稚児さんが~お稚児さんも禿も曳き初め用の衣装です。...

  • 10
  • 0

祇園祭前祭 4ー1 曳き初め

鉾立が終わると12日、13日で鉾の試し引きをする曳き初めが行われます。12日は四条通に立つ鉾をメインに14時から函谷鉾~鶏鉾~菊水鉾~月鉾が次々と動き出し15時半からは長刀鉾が巡行当日さながらにお稚児さんを乗せて曳き初めをします。四条烏丸の交差点まで出たきた函谷鉾  京都産大の学生さんがボランティアとして参加されています辻回しはしないのでここから戻ります次に室町通りの南側から鶏鉾が進んで来ました~ 近隣の小...

  • -
  • 0

祇園祭 前祭 3 真木立て 菊水鉾など

長刀鉾と同じような作業で他の鉾も真木立てを行います。函谷鉾は朝一にクレーンで真木立てを行うので他の鉾よりも早く作業が進むのですが長刀鉾でまだ準備をしている時でもすでにかなり出来上がっていました。菊水鉾は例年通りに周りにいる皆で榊に紙垂(しで)を付けさせて頂きました。今年は曳き初めの一般参加が出来なかったので地元民にとっては少しでも参加出来たことが嬉しく思えるのです。函谷鉾 櫓部分の組み立てが行われ...

  • -
  • 0