fc2ブログ

ARCHIVE

archive: 2022年05月  1/2

もう一つの平等院 極楽浄土に舞う

平等院の藤の開花が比較的早かったので霧島躑躅も散らずに咲いていました。躑躅が好きなアゲハ蝶この日もふわりふわりt鳳凰堂をバックに飛んでいました。まるで極楽浄土を舞うかのように・・・1 同じ場所に3頭集まって・・・23 2頭が空高くランデブー45678910この場所は皆さんが撮りたいフォーカルポイントと重なるので邪魔にならない場所からしか撮れず空抜きで撮れませんでしたがこの場所でアゲハを撮れたのは初めてでちょっ...

  • -
  • 0

平等院鳳凰堂 藤色の風に吹かれて

もう一月ほど前になりますが、GWを前に京都でもあちこちで藤の便りが聞こえてきました。規模の大小はありますが、今年は少し藤の裏年だったのか昨年と比べると花付きが少なめだったようです。平等院鳳凰堂も昨年より少し寂しい感じでしたが甘い香りに包まれて新緑と藤を楽しみことが出来ました。関東から写友さんが上洛されたので再訪して二度藤を楽しみました。(4月22日・25日撮影)1 平等院の朱の門の手前にも藤棚があり青もみ...

  • 4
  • 0

植物園は春から初夏へ 2

生態園が比較的地味なお花とすればこの時期もっとも豪華な花を咲かせるのが牡丹でしょう~牡丹園は色とりどりの大輪の花の競演両手でも抱えられないほどの大きなお花もありました。園内にはシャガが沢山~ 大好きなお花です。新緑も日毎に美しくなり、BGMに鳥たちの囀りを聴きながら心地良いお写ん歩です。ほんの一部ですがご一緒にお散歩をお楽しみ頂ければ幸いです。12345 花びらが細く少し変わったタイプ 6 蕾も真ん丸ふっ...

  • 8
  • 0

植物園は春から初夏へ 1

桜をしつこく追いかけながら行く度に変化する植物たちも楽しみでした。植物生態園は派手なお花は少ないもののその時にしか見られないものがあってスルー出来ないエリアです。時系列ではありませんが4月半ばからGWあたりに出会った植物たちです。桜の終盤から咲き始める石楠花2 イカリソウ3 ホウチャクソウ4 エビネ5 ユキモチソウ ナンテンショウ属でマムシグサやムサシアブミの仲間ですが   花序は真っ白なお餅のように...

  • -
  • 0

咲いた 咲いた♪ ビタミンカラーの植物園

植物園の春は足元の可憐な山野草から始まり視線が上へ上へ~ 梅・桜の酔いしれている間に土の中で眠っていた球根たちはいっせいに目覚め土色の花壇をカラフルの染めます。チューリップも近年は色々な品種が増えまるで薔薇の様だったり、色味も色々で楽しませてもらえます。万博公園や昭和記念公園のような規模ではありませんが華やぎのチューリップ花壇です。1 北山門傍のチューリップ花壇2 目立ちたがりやさん3 4 イエロース...

  • 10
  • 0

京都桜便り10ー3 京都府立植物園

半木の道から植物園へ~3月半ば過ぎから早咲きの桜が咲き始め、この時期は紅枝垂れが満開になります。昨年は一番いい時にコロナ禍での臨時休園となってしまいましたが今年は幸いにも植物園が一番華やかな季節を多くの人が楽しめたようです。1(これは3月9日に撮影)数年前に台風被害にあいましたが、だいぶ元気になりました。花菖蒲エリアの大枝垂れ2 白木蓮と紫木蓮が並んで咲いています34 そして4月9日 このチューリップと桜...

  • 8
  • 0

京都桜便り10ー2 半木の道

同じ賀茂川沿いの桜並木ですが植物園のすぐ西側に半木の道と呼ばれるエリアがあり遅咲きの紅枝垂れの下を歩く散策路となっています。数年前の台風被害で、ずいぶん枝が折れてしまいましたが年々復活してきました。9日にも歩いたのですが、休日のイベント様にオレンジのロープが張ってあり人も多めだったのであまり写真は撮りませんでした。次が12日の再訪となり残念ながら少し色が褪せていましたがのんびりとした情景が広がり、3月...

  • 6
  • 0

京都桜便り10ー1賀茂川の桜並木

彼方此方の桜を巡ってもここも外せない大好きな場所植物園の側を流れる賀茂川に沿った桜並木です。少しタイミングを逸してしまいましたが春のこの風景を見られて幸せでした。(4月9日撮影)1234 川原を彩るセイヨウカラシナ5 上の道は桜のトンネルになるのですが…^^;6 2日目ならば・・・78 満開の木もありました~9101112131415対岸からも撮れば良かったのですが、それはまた来年~^^;鴨川の桜風景も素敵なのですが、個人的に...

  • -
  • 0

京都桜便り9 再びの京都御苑その3

御苑シリーズが続きますが、1Wの間に4回ほど足を運んでいました。(9日・11日・13日・14日)今年は気候の関係もあり思ったよりも早く散ったものも多く、桜の旬の短さを実感しました。(4月13日撮影)この日は宮内庁事務所からスタート 2日ほどで7~8分咲きになっていました。23 足元まで広がる八重桜 45678 蕾も可愛い910 咲き始めた躑躅にアゲハ蝶が~  11 綺麗な雲!12 出水の八重桜はかなり散っていました1314 初夏...

  • 8
  • 0

京都桜便り9 再びの京都御苑その2

京都御苑は遅咲きの枝垂れ桜が少し散り始めると 八重桜や御衣黄が満開となり再び華やかな風景となります。 八重桜は彼方此方にありますが、個人的には出水の小川あたりの風景と 宮内庁管理事務所にある裾広がりの八重桜は毎年逃さずに見ています。 新緑と一緒に味わう長閑な桜風景は平和の証に思えました。 1 出水の小川の八重桜 満開ですが散り盛ん~2 ピンクのぼんぼり3 足元は花びらの絨毯45 セキレイがやって来まし...

  • -
  • 0