fc2ブログ

ARCHIVE

archive: 2022年04月  1/2

京都桜便り5 哲学の道2

4月8日、花筏が進んでいるのは想像していましたがまさかここまで散り盛んとは想定外で、1日遅かった~という結果でした。この日は大豊神社から銀閣寺道に向かって歩きました~12 残念ながら枝垂れ桜は盛りを過ぎていました3 八重桜が咲き始めて45 藪椿が満開6 大豊さんと言えば独鼠さん7 大豊神社から哲学の道を歩きます~ 枝垂れも綺麗です8 レンギョウも満開910111213 一面ピンクになった花筏の中を泳いでほしかったなぁ...

  • 8
  • 0

京都桜便り5 哲学の道1

黒谷~真如堂~竹中稲荷とくれば次は想像が付きますよね~哲学の道へと向かいました~この日は娘の都合で早めに帰らねばいけなかったので銀閣寺側から少しだけ散策~ 花筏の状態を見てその3日後に再訪致しました。(4月5日)哲学の道の手前の交差点で出会ったワンちゃんたち 5匹連れていらっしゃいました~花筏が貯まる場所  大文字山を借景に~川面への映り込みも美しく~風が吹くたびに~弥勒院の向かい芽吹き始めのもみじの...

  • -
  • 0

京都桜便り4ー3 宗忠神社~竹中稲荷

真如堂を出て向き合うように鳥居が見えるのが宗忠神社桜の季節は石段の両側を桜が彩り、その奥にある竹中稲荷は近年インスタ映えのスポットとなったようで結構人が訪れる様になりました。(今年は特に若い人が目立ちました)石段の真ん中辺りで振り返れば真如堂の三重塔がよく見えます境内に入ると綺麗な紅枝垂れが咲いていました~竹中稲荷 現在は吉田神社の末社とされています。拝殿大文字山が目の前に~ここは吉田山のほぼ山頂...

  • 8
  • 0

京都桜便り4ー2 真如堂

黒谷さんから真如堂へ~紅葉の時と同じコース紅葉の美しいところはこの時期もみじの芽吹きと重なり桜と新緑を楽しめます。真如堂の山門をくぐる手前に目を引く桜があります。まずはそちらから~吒枳尼天(だきにてん)法伝寺鳥居があるのにお寺なの?と思われますよね。神仏分離でこのような形になったそうで、現在は塔頭寺院の法伝寺となっています。ソメイヨシノや枝垂れ桜に包み込まれる感じです~影が美しくて・・・小さな枝垂...

  • -
  • 0

京都桜便り4ー1 黒谷金戒光明寺

今年は隙間時間でのお写ん歩が多くこの日も黒谷さんから真如堂~哲学の道を少しだけ歩きました。桜は丁度見頃でしたが、平日でしたのでゆっくり過ごすことが出来ました。桜並木のアプローチ石段下からもう一度撮ろうと思ったらご近所の子供さんでしょうか、ここに座り込んで語り始めたのです。正直心の中で、君たち違う場所でお喋りしてくれないかなぁ~とも思いましたが、彼らが大人になった時には桜が咲く度に黒谷さんで遊んでい...

  • 6
  • 0

京都桜便り3 本満寺

京都御苑の糸桜が満開になるのとほぼ同じタイミングで本満寺の一本桜も見頃を迎えます。今年は2度訪ねました。一度目は平日の比較的人の少ない時間帯にもかかわらず人が途切れず、もう撮影するのは無理かなと諦めて御所へ退散しました。その2日後に再訪、人はそれなりには居ましたがのんびり楽しめました。3分咲きから満開までも早かったのですが、満開から散り始めも早く風が吹くと空に舞う桜吹雪がとても綺麗でした。(4月1日撮...

  • 8
  • 0

京都桜便り2 六角堂頂法寺

No image

我が家の目の前にある公園の桜が一番近いとすれば2番目に近い場所にある街中の桜オアシス地元の人は六角さんと呼んでいるこの場所は華道池坊発祥の地子供たちの遊び場でもありますが桜の時期はそれは華やかになり、道行く人も足を止めて門をくぐります。今年は池坊展の会期中に境内の桜が一斉に満開となり、大勢の人で賑わっていました。(3月27日・30日撮影 枚数が多くて申し分けないのですが、満開から散り始めまでです)1 本...

  • 12
  • 0

京都桜便りⅠ-3 京都御所 桜に戯れる鳥さんたち

桜を眺めているとよくシジュウカラがやって来ます。蕾を啄んでいるように見えましたが、中にいる虫を突いているようでした~桜の中で飛び立つととても綺麗なのですが中々背中を見せてくれずお腹ショットや枝被りばかり^^;それでもこの枝垂れ桜の時期だからこそ見られる光景エナガやメジロは中々低い場所には来てくれませんでしたが桜の中で可愛らしい姿が見られました~(3月27日撮影)顔に花の萼が付いています~得意のブランコ片...

  • 11
  • 0

京都桜便りⅠ-2 満開の京都御所

前回の御所から2日後晴天の日曜日 人が多いのは覚悟の上でしたが再訪しました。家族連れも沢山~ その中には帰省中の長男家族が大学の同期たちと子連れで集まっていました。離れていてもベースは京都 御所ならば子供たちも退屈しないのでお弁当持ち合って集まる事にしたそうです~(3月27日撮影)1 近衞邸跡2345 だいぶボリュームが出てきました~67 近衞邸跡の傍の枝垂れが満開になりました8910 色味が少し違って可愛らし...

  • 0
  • 0

京都桜便りⅠ 京都御所 出水の小川

近衞邸跡から南へ出水の小川の所にある糸桜もほぼ満開途中花桃などを眺めながらお散歩です~近衞邸跡の傍にある児童公園 松や桜、桃などヶ植えられています。これが彼らの日常の遊び場 中々見られない光景ですよね^^;花桃が咲いていました桃は花の付き方だけでなく、葉も一緒に出るので梅との違いが分かりますねこちらは白木蓮の大木 以前と比べると花付きが悪く、ずいぶん小さくなってしまいました。スマホの超広角で撮ったの...

  • 10
  • 0