ARCHIVE
archive: 2021年10月 1/1
秋の植物園はバタフライガーデン

10月に入って植物園でもアサギマダラや他の蝶たちの姿を見る機会が増え秋桜を横目に見ながら戯れていました。ランダムな投稿になっていますがご容赦くださいませ^^;(10月2日~6日 一部14日に撮影)花壇も秋のお花が咲きそろい蝶たちが忙しそうに飛び交っていました吸蜜中も上の翅はずっと羽ばたいています瞳が可愛いセセリチョウ 珍しく正面顔をゲット ヒツジに変身~! 可愛くてキュンキュンします^^;こちらはラブラブと言い...
- 10
- 0
北嵯峨 秋の風景

北嵯峨はざっくり言えば広沢の池から大覚寺あたり界隈この界隈には長閑な風景が広がっっています此処だけにわざわざ行くという事はあまりないのですが秋の風景を見たくて、出かけて帰りに寄り道だいぶ前になりますが、ノビタキに会えたらと出かけた稲刈りの頃そして広沢の池の傍に咲く秋桜の頃広沢の池の傍では地元のラグビーチームが練習をしていました。秋桜の隙間からちょっとだけ失礼厳しい練習風景を想像していましたがやさし...
- -
- 0
再び 京都御苑の鳥さん

久しぶりの御苑で良い思いをして連日でも観られたらと欲をかいて翌日(8日)もお散歩に~でもそう上手くはいきませんのよね^^;カメラマンが二人ほどいらしたので丁度ショータイムが終わったところの様でした。でもあちこちから囀りが聞こえていましたのでキョロキョロしているとメジロでもエナガでもなくシジュウカラでもない影が目に留まりました。ラッキー!!!キビタキの♀です。今季はもう会えないと思っていましたので嬉しか...
- 18
- 0
京都御苑の鳥さんたち 2

エナガの水浴びが終わり羽繕いの様子を見ているとすぐ傍でエナガではない影が動きました。メジロでもシジュウカラでもない…お食事タイムの様で葉陰の中を飛び回って姿が見えそうになると枝被り~やっとお顔を出してくれたらセンダイムシクイのようです。見失わないように目で追いながら暫く観察しているとこの子も水場に下りて来て水浴びを始めました。わぁ~枝被り!虫を探しているのでしょうシルエットですが格好良くないですか^...
- 0
- 0
京都御苑の鳥さんたち エナガの水浴び

10月に入っても30度近くあったのですが流石に真夏とは違って木陰は少し過ごしやすくなっていましたのでぼちぼちエナガは姿を見せてくれるかなと御苑に行きましたらラッキーなことに到着してすぐに囀りが聞こえて木々の上から下へ下へ~水浴びタイムが始まりました。群れで見るのは久しぶりでテンション上がりました(*^^)v 御一行様は一度には水場には下りて来ません~順番待ちなのか 一羽が入りとまた一羽~お先に失礼~あ~気...
- 10
- 0
京都御苑散歩 出水~閑院宮邸跡

10月に入っても最高気温が30℃近くまであった頃久しぶりに御苑へお散歩そろそろエナガにも会えるかなぁ~アサギマダラも来ているかも…何よりここへ来ると空が広くて気持ちが良いのです~(10月7日撮影)此処からスタート出水の小川キラキラ秋の気配この後この小川に鳥たちが群れでやって来ました~登りたくなる巨木街の真ん中ですがこんなに空が広くて気持ちがいい!十月桜が閑院宮邸跡に向かいます~ 左手は宗像神社無料で入れま...
- 8
- 0
嵯峨水尾のアサギマダラ 2

2日に訪ねた後、もう一度様子を見に水尾へ出かけました。用事があって出かけるのが遅くなりましたが、天気が良いのがこの日までだったので、思い切って出かけましたがまさかの出会いが待っていました。10時半を過ぎていましたので、気温が高くなりアサギマダラの乱舞は見られませんでしたが写友さんお二人とばったり会えました。しかもそのお一人はずっとお籠りなさっていて11か月ぶりに遠出をしたという大阪のお友達たまたま先に...
- 12
- 0
嵯峨水尾のアサギマダラ 1

嵯峨水尾 藤袴鑑賞会 旅の途中 柚子の里・水尾に秋の妖精が舞い下りました。 昨年は中止となりましたが、今年は10月2日から7日まで開催され、初日と5日の2回アサギマダラに逢いに行ってきました。 両日ともに嬉しい出会いもあり、アサギマダラが取り持つご縁を感じた今年の水尾です。 残念ながら水尾の藤袴は連作障害などの影響で3年ほど生育不良が続いていて、今年も余りに良くないので公開を止めようかと考えたそうです。 ...
- 18
- 0
大原野のアサギマダラ

今年もアサギマダラの南下が始まり先にもアップしましたが、偶然見つけた秘密の花園でも会えましたが昨年初めて訪ねた大原野ですが写真を提供させて頂いた事からご縁も繋がり、お世話にもなったので出かけて参りました。京都西山に位置する大原野の藤袴園には約1000株の藤袴が咲き誇っています。夏の長雨や日照不足などで生育不良という場所が多い中でこちらの花の育成状態はとても良く、畑は待ち人を迎える準備万端という感じでし...
- 12
- 0
梨木神社で萩を愛でる

秋の七草のひとつでもある萩京都にはいくつか萩の名所とされる場所がありますがその一つでもある梨木神社へこちらは御所のお隣 この時期は訪れる人が増える神社です。今年は場所によっては花付きの悪いところもあり梨木神社もちょっと寂しいような気がしました。時期が少し遅かったかな・・・湯川秀樹博士の石碑 「千年の昔の園も かくやありし 木の下かげに 乱れさく萩」蹲踞に目が止まり・・・和歌や俳句が奉納されていて、...
- 18
- 0