ARCHIVE
archive: 2021年03月 1/2
京の桜便り 京都御苑 有栖川宮旧邸~出水の桜へ 2

出水の小川は子供たちが幼いころにもずいぶんとお世話になった場所梅の季節には水が枯れていて藻がいっぱいになっていましたがやっと水が流れるようになっていました。でも翌日見たらまた水が止めてあったり…コロナ禍でここで遊ばないようにとの配慮なのかもしれませんがさらさらと水が流れていないとどうも…出水の小川の前に~烏丸通に面して枝垂れる有栖川宮旧邸の桜も追いかける様に満開では出水の小川へ~ この日は水があって...
- 4
- 0
京の桜便り 京都御苑 出水の桜へ 1

桜の開花はどんどん進みそろそろ桜吹雪が舞い始めて来ていますが私は相変わらずののんびりアップで桜が終わってしまいそうです^^;京都御苑の糸桜 近衛邸跡と同時に出水の桜が満開を迎えます。ここは一本桜 少し近衛邸跡とは趣が違います。先にもアップしていますが、春は桜だけではなく桃林、シモクレンやハクモクレン、雪柳なども目を楽しませてくれます。遠足かな~ 遅咲きの梅の横を通る園児たち 可愛い!と思って慌てて撮...
- -
- 0
京の桜便り 近衛邸跡の鳥たち 2

前の続きです~ヤマガラはとても器用に足を使います。ブランコしながら上手に嘴を使って花を千切っているようです花を上手くちぎって嘴に咥えています。しまった・・・それではこちらを~ ポキっと明るすぎて写真としては良くないのですがちょっとヤマガラらしい姿でしたのでアップしました^^;...
- 12
- 0
京の桜便り 近衛邸跡の鳥たち 1

御苑には糸桜の見頃からほぼ日参するような状態でしたが近衛邸跡の桜に珍しくメジロではなくウグイスがやって来ていまして枝被りではありますが、何とか撮ることも出来ました。池の水が抜かれてしまいカワセミが見られなくなりましたが桜にはシジュウカラやメジロ、エナガ、ヤマガラ、ヒヨドリなどがやって来ます。たまたま15日には少しだけ水が入り待っていたように採餌に青鷺がやって来ました。ウグイスメジロ山桜にもエナガ羽を...
- 6
- 0
京の桜便り 京都御苑の糸桜から

京都の桜は平野神社の「魁」からと言われたりしますが同じ頃に咲き始める京都御苑の糸桜から私の桜リレーが始まります。今年は開花そのものも早かったのですが、咲き始めから満開までも超駆け足で今この記事を書いている場所の桜はすでに葉桜になっている所もあります。今季最初に御苑の糸桜を見たのが3月14日その時点ですでに六~七分咲きでした。先週は、御所と六角堂と本満寺にしか出かけていません。近所だけで十分に楽しめる...
- 6
- 0
旧成徳中学校の春めき桜

京都の中心部はドーナツ減少で小中学校の統廃合が行われ我が家でも子供たちはその渦中の時代を過ごしました。学区は違いますが、比較的近所にあったこの学校も閉校となり現在は地域のコミュニティセンターの様な存在になっています。生徒たちの声が聞こえなくなった校舎ですがノスタルジックな風情を醸し出す校舎を彩る様に咲く早咲きの桜が道行く人の眼を楽しませてくれます。この桜は春めき桜と呼ばれ、ちょうど卒業式の辺りに見...
- 16
- 0
長徳寺のオカメ桜

淀の河津桜と被るくらいの早さで咲き出した長徳寺のオカメ桜例年はお彼岸の入りくらいまでは綺麗な状態を見ることが出来るのですが3月初旬の春の嵐で1週間ほどで散ってしまいました。ここは京福電車出町柳駅のすぐそば 市営バスの停留所の目の前通りすがりに立ち寄る方も多くいます。オカメ桜は1947年にイギリスで作出され、里帰りした桜です。寒緋桜とマメザクラを掛け合わせた交雑種で、早咲きの品種です。数年前の台風枝が折...
- 6
- 0
淀水路のサクジロウ

梅に遊ぶメジロがウメジロウなら桜に遊ぶのはサクジロウ^^;住宅地ではありますが、ここにはメジロがいっぱい!ぽかぽか陽気に誘われて吸蜜しながら飛び交っていました。あらら~~~後ろにフェイント上に飛んでよ~~~^^;怖い顔して どうしたの~?おとぼけ顔は可愛いこの子の嘴 ちょっと曲がっています傷も~ ヒヨにでもやられたのでしょうか…ジョビ君もいました...
- -
- 0
淀水路の河津桜

京の春のリレー城南宮のしだれ梅から淀水路の河津桜へここの並木道は目線の高さで桜を楽しめるのが魅力2002年に伊豆から取り寄せた2本の苗木を植樹したのが最初で、今では淀の町に300本、そのうちの200本が1.1kmの淀緑地の水路沿いに咲き誇っています。1W開けて二度出かけましたが、葉が出てからも美しさは変わらず河津桜のトンネルの中で春爛漫を味わいました。1234 すっと伸びた枝が力強くて素敵に見えました567891011121...
- 7
- 0
城南宮のしだれ梅と椿まつり 3.花びらの絨毯

城南宮のしだれ梅、今年は異例の暖かさで一気に満開になりその後の風雨で散りも早かったように思います。こんな年もあるのですよね~ピンクの花びらの絨毯は圧巻!桜とはまた違った風情のしだれ梅の風景です。(3月3日撮影)蕊と萼だけになっても可愛らしい~落ち椿の数も増えて喧騒が去った静かな春の山に戻りました。...
- 15
- 0