ARCHIVE
archive: 2020年12月 1/3
紅葉便り 滋賀編~東光寺

瓦屋禅寺を後にして向かったのはお気に入りの場所東光寺です。こちらも残念ながら数日前の雪と風で落葉が進んでしまった様で昨年のような艶やかさではありませんでした。しかもちょっと間の悪いことにグループでいらしていた方があり三脚のマナーの悪いこと!文句を言いたい気持ちはぐっと我慢…サクッと撮って終わりにしました^^;東光寺も聖徳太子創建と伝えられています。11月21日撮影残念~ 散ってしまっています!2019年11月24...
- 0
- 0
紅葉便り 滋賀編~瓦屋禅寺

京都の紅葉を中心にアップしていましたがここ数年、気に入って訪ねていた滋賀の紅葉湖東三山など有名所もたくさんありますが、ここは穴場と言ってもいいでしょう~東光寺へ行く前に気になっていた瓦屋禅寺を訪ねました。本堂の屋根の吹き替えをするとの事でこの姿は今年いっぱいと聞いていますが、朽ちた感じが見られてよかったと思います。滋賀の古刹 瓦屋禅寺 聖徳太子が四天王寺建立した際に当地の山中の土を用いて瓦を10...
- 0
- 0
京都紅葉便り 15.府立植物園

御苑と同様と居心地の良い場所今年は野鳥を追いかけながら12月に入ってから一段と美しくなった紅葉を楽しみました。大好きな樹齢約100年の王者フウは中々色付かず今年はもうだめなのかもと心配していましたが12月半ばになってやっと綺麗に色付いてくれました。これを見ずには終われない私の紅葉シーズンです。12月11日でこの艶やかさもみじのプロペラはイカルのご馳走ニシキギの紅葉もとても綺麗です~びっくりするほどの艶やかな...
- 6
- 0
京都紅葉便り 14.京都御苑

今年の紅葉は早かったと言われながら12月に入ってまで美しい姿を見せてくれ、約2か月も楽しめた紅葉となりました。あちこち出掛けられなかったと言いながらも日本の美しい風景を愛でることが出来たのは幸せな事です。寺の美しく整えられた紅葉風景はそれは見応えのあるものですが心の底から楽しんだ紅葉は植物園と京都御苑でした。何とも贅沢な話ですが、人も少なく心気なく楽しめるのがこの二か所そして京都御苑のもみじは桜と同...
- 2
- 0
京都紅葉便り 13 龍安寺ー2

龍安寺のお庭はとても広くのんびり歩くと色々な風景に出会うことが出来ます。方丈を出て順路に従って散策勅使門青々~青もみじの横にこんなに綺麗な黄色が~ でもセミの抜け殻の様なチリチリも… パゴダ (ミャンマーの仏塔の事)「大東亜戦争ビルマ方面戦没者慰霊之碑」ビルマ(ミャンマー)で戦った戦没者の慰霊のために作られたようです。納骨堂鏡容池に向かう途中には美しい苔と紅葉~鏡容池に陽射しが戻って水面に空が映...
- 2
- 0
京都紅葉便り 13 龍安寺ー1

石庭で有名な龍安寺ここを訪ねるのは本当に久しぶりでした。最後に訪ねたのは10年ほど前の大雪の日で石庭の石が雪に埋もれていた記憶があります。こちらの紅葉は比較的遅いのですが11月末にも関わらず、新緑の季節に訪ねているような風景もあって驚きというよりは大丈夫かしら~と不安になりました。門前のもみじはこの通り~でも一歩中に入ると鏡容池アヒルやカモがいます苔むした屋根が目に留まります庫裏 寺内へのアプローチ ...
- -
- 0
京都紅葉便り 12 護法堂弁才天

まだアップしますか~?って思われますよね^^;ここまでやって来たので、自身の備忘録としてとりあえずアップさせて頂きますのでサクッとご覧頂ければ幸いです。奥嵯峨、鳥居本へ行く途中の目立たない所にある護法堂弁才天近年穴場とは言えなくなりつつありますがそれでも人と会うことは殆どありません。今年は完全に出遅れました。1週間早くても良かったかも…緑の葉もあるのですが、見どころの紅葉は少々寂しい姿になっていました...
- 4
- 0
Merry Chrisymas!

Merry Chrisymas! このご時世、ウキウキ気分で迎えるクリスマスではありませんが、元気で迎えられるだけで幸せなことです。 今年は見られなかった大好きなイルミネーションもありますが、 お家でほっこりクリスマス 前が降っていましたが夜更け過ぎに雪へと変わるかしら~ 皆様素敵なイブをお過ごしくださいませ^^お気に入りのオーナメントたちロームのイルミネーション 来年は見られますように…24、25日はクリスマスカラー...
- 6
- 0
京都紅葉便り 11~2.厭離庵

宝筐院から歩いて5分ほどで厭離庵に着きます。清涼寺と二尊院の間の住宅地の真ん中にある小さなお寺通常非公開のお寺ですが、紅葉の時期だけ公開されています。臨済宗天龍寺派の寺院ですが、藤原定家が小倉百人一首を編纂した小倉山荘跡と言われています。荒廃し、江戸中期に冷泉家が修復され霊元法皇から厭離庵の号を賜わるもそ再び衰え、明治に入り復興。書院のほか、茶席時雨亭、定家塚などがあります。ご本尊は如意輪観音です...
- 2
- 0
京都紅葉便り 11~1.宝筐院

紅葉期に必ず足を運ぶ場所が嵯峨野にあります。コロナ禍にも関わらず嵐山界隈がかなりの人出になったのでいつものように嵐電嵐山から散策することを止め阪急嵐山からタクシーで目的地に向かいました。天龍寺前を通ると沢山の人~竹林の入り口は例年と変わらないくらい人出にびっくりでした…宝筐院までくれば人はそれほど多くはありません小さなお寺ですがそのお庭の紅葉が美しくお気に入りの場所でもあります。宝筐院には楠木正行...
- 2
- 0