fc2ブログ

ARCHIVE

archive: 2020年11月  1/2

府立植物園の野鳥たち

紅葉も見すぎると少し違うものが見たくなったりしませんか~比叡山からの帰りに植物園に寄りましたが色づいた木々の間を飛び交う野鳥はいつもよりも艶やかに見えます。運よくカワセミにも会えました。もみじの中を飛び交うエナガ尾羽も綺麗ですシジュウカラヤマガラコゲラアオジの姿も見かけるように~ちょうど玉ボケの中に~ ふわふわに見えます^^;こちらはエナガのホバーリングなどを繋げてアニメーションにしました↓https://ph...

  • 8
  • 0

てんとう虫が溺れてる~!

紅葉ばかりでそろそろ違うものを食したいと思うのは贅沢な話なのですが横川の小さなせせらぎとも呼べないくらいの場所になんとてんとう虫が溺れていました。溺れてないよ~水浴びしてたんだよって言い返されるかもしれませんがどう見てもこのままでは死んじゃうと思って葉っぱで救出作戦助けた代わりにモデルになってもらいました。ここで写真を撮っていた時に~どうしてこんな所に~? 這い上がろうとしているのかしら?えっ!向...

  • 10
  • 0

京都紅葉便り 6.比叡山延暦寺 横川中堂 

京都の紅葉、土日は市内の有名所には近づかないと決めています。我が家から比叡山が見えるのですが、いい色になって来ていたので15日は比叡山延暦寺へ参りました。比叡山は大きく三つの地域に分けられていて、根本中堂などのある東塔釈迦堂を中心にした西塔、そして源信・親鸞・日蓮・道元など名僧と言われた人たちが修行に入った地とされている横川を合わせ総称して比叡山延暦寺と言われています。比叡山延暦寺には一年に何度か足...

  • 4
  • 0

京都紅葉便り 5.岩戸落葉神社

亀岡から南丹市そしてここは京都市北区~毎年楽しみにしている岩戸落葉神社周山街道沿いに佇む小さな神社ですが境内には樹齢400年ともそれ以上とも言われる大銀杏4本が林立していて名前の通り境内は銀杏の落葉で黄色に染め上げられます。こちらの神社は江戸時代に二つの神社が合祀されて通称を合わせた岩戸落葉神社になったそうです。源氏物語に登場する落葉の宮にゆかりがあるともいわれます。例年、美山に行く前の立ち寄っていた...

  • 8
  • 0

京都紅葉便り 5.西光寺

亀岡から南丹市へ~昨年は行かれなかった西光寺に立ち寄ることに~西光寺は真言宗大覚寺派の寺院天平勝宝八年(756)、東大寺の良弁僧正によって創建されたと伝わる近隣屈指の古刹現在は京都高雄の神護寺の末寺で、旧船井郡観音霊場第21番札所で本堂(阿弥陀堂)は寛政十一年(1799)に再建され、市の指定文化財になっています。2年前に行ったときは紅葉が遅い年でほぼ青もみじ初めて訪ねたのが10年ほど前でしたがその時は本当に...

  • 6
  • 0

京都紅葉便り 4.積善寺

亀岡紅葉巡り、こちらは積善寺(桜天満宮)です昨年も貸し切りでしたが、今回も私たちの他にいらしたのは2人でした。ここも石段を染める散り紅葉が美しいのですが、石段の周りのもみじはまだ青々したものも…12 石段を覆うような真っ赤な紅葉3 山門前も美しい~456 カラフルな落葉7 同じ境内に祀られている桜天満宮89101112 地蔵堂13 見る角度によって違う風景に~14151617 綺麗な散り紅葉18 ボンネットの上にひと...

  • 4
  • 0

京都紅葉便り 3.苗秀寺

神蔵寺からすぐそばにある苗秀寺は曹洞宗の寺院ですモニュメントのような大きな石造りの山門をくぐると艶やかな彩りが出迎えてくれました。本当は敷紅葉の美しくなる頃に行きたいのですがタイミングが難しく、車でないと行きにくいのでどうしてもこの時期になってしまいます。(11月14日撮影)1 インパクトのある山門2 約200本のもみじが境内を彩ります345678 薬医門91011 落ち葉と追いかけっこ 掃いても掃いても…12...

  • 4
  • 0

京都紅葉便り 2.神蔵寺

鍬山神社と同じ亀岡にある朝日山神蔵寺臨済宗妙心寺派 開創1221年の歴史のあるお寺です。こちらも紅葉の名所で京都市内よりも早く紅葉の見ごろを迎えます。今年は例年よりも少し早かったようで正面にある真っ赤な大楓は盛りを過ぎた感じでした。(11月14日撮影)12 銀杏のじゅうたん3 山門をくぐって~45 大楓はだいぶ落葉していました6789 所々に可愛いものが~  見ざる聞かざる言わざるフクロウ版1010-2111213...

  • 4
  • 0

京都紅葉便り 1.鍬山神社

信州の紅葉シリーズの途中ですがリアルタイムのアップが完全に滞っているので10日ほど前にはなりますが京都の紅葉も少しずつアップしていきます。毎年私の紅葉狩りはここからスタートになります。市内ではなく、亀岡の鍬山神社です。同じ亀岡でもここは一番早いのですよね。ちょうど七五三シーズンなので休日ならば可愛らしい姿を目にするのですが、混雑を避けて平日に出かけましたので残念ながら今回その姿には出会えませんでした...

  • 6
  • 0

紅葉の信州5 早朝の雲場池

軽井沢の朝は雲場池のお散歩から始まります。初日はパスしましたが、その後2日間は1時間ほどかけて池の周りをお散歩朝は人も少ないのでのんびり楽しめます~今回は冷え込みが緩く霜が降りることもなく朝露キラキラのドウダンツツジを見ることはありませんでした。もみじもあと一息の感じではありましたが霧の出た日とない時と雰囲気の違う風景を楽しみました。6:40カモたちも動き始めました散策途中から霧が出始め~こんな感じに...

  • 8
  • 0