ARCHIVE
archive: 2019年07月 1/1
祇園祭散策 7月13日

祇園祭前祭の曳き初めが12,13日に行われそれが終わると各山鉾には駒形提灯が飾られ日が落ちるといい風情を醸し出します。13日はお買い物目当てに午前中に少しうろうろ~和装小物や反物、化粧筆などをお求めやすい値段で買う事が出来ました。長刀鉾の粽の授与が13日の朝から始まりましたが、あり得ないほど続く行列はかつて見たことがないほど!何時間も並んで粽を求めるなんて私には考えられないのでスルーし、夕方、行列がなくな...
- 2
- 0
祇園祭前祭 曳き初め

祇園祭も後祭の巡行も終わり、あと少しの神事を残すばかりとなりましたが暫くお付き合い頂ければ幸いです。組み上げられた鉾の試し引きをする曳き初めが12,13日とありましてこちらは12日に行われた四条通界隈の五基の鉾の曳き初めです。この時ばかりは老若男女誰でも参加することが出来、引き綱に触れることで厄除けが出来ると言われています。14時30分函谷鉾から始まり、15時~鶏鉾~菊水鉾~月鉾そして15時30分長刀鉾と続きます...
- 4
- 0
祇園祭前祭 真木立て

10日に建てた鉾を一度横に倒し中心に真木を通します。それを立ち上げる真木立てが11日に行われるのですが今年は朝からかなりの雨の中執り行われました。あいにく用事で出られなかったのですがまだ作業中だった菊水鉾の真木立てを見る事が出来ました。(写真が多くてごめんなさい)すでに立ち上がっていました 鉾頭のすぐ下に取り付けられているご神体昨年の長刀鉾の真木立てはこちらを↓https://smilehuu.blog.fc2.com/blog-e...
- 6
- 0
祇園祭前祭 鉾建て

またアップが遅れていますが、令和元年の祇園祭の様子を少しずつアップしたいと思います。10日には鉾建てが始まり、匠の技によって繰り出される縄がらみの手法であの鉾が組み立てられてゆきます。鉾によって少しずつ縄がらみの仕方も違っていますが長刀鉾の鉾建てを少しだけご紹介しますこの日だけは何とかお天気になりました四条通に立つ鉾は三基ありますが、すぐ横を車が走っています。釘を一本も使わず組み立てた櫓を縄を絡めな...
- 6
- 0
森のイルミネーション ヒメホタル

もうずいぶん前になりますが今年も蛍の季節を楽しむことが出来ました。はじめはヒメホタルです。ヒメホタルは陸生の蛍で飛び交うのは♂だけです20時頃から飛び始め、呼応するようにあちこちから光りが舞うようになるとまるで森の中でイルミネーションが輝いているような世界が広がります蛍の飛来を目の前で眺めながら撮ることが出来るので2倍楽しんでいるような気分になれます。山奥でもなくこうして毎年楽しませて頂けるのは地域の...
- 6
- 0
祇園祭「太平の舞」

7月1日から始まった祇園祭7月17日の巡行の日には長刀鉾の上で稚児舞「太平の舞」が舞われますが5日は鉾町の会所の二階でそのお披露目がありました。太平の舞は無病息災を願うもので、町内の神事始め「吉符入り」に合わせて披露されます。練習の成果をお役の方々に披露した後、観衆の前で披露されます。平日の昼間にも関わらず四条通には大勢の人が集まり、その姿に拍手が沸き起こりました。準備完了 お稚児さんの周りには稚児係の...
- 4
- 0
水無月の真如堂 菩提樹の香りに包まれて

紫陽花を見るのがメインで訪ねた真如堂ですがちょうど菩提樹(シナノキ)が満開で境内中に甘い香りが漂っていました沙羅双樹(夏椿)も咲き始めていて、紫陽花はちょっと残念でしたが色々なお花も愛でられて良かったかな^^;本堂前の菩提樹少し枯れ始めて茶色くなってきています木の真下に居ると甘い香りに包まれます沙羅双樹 朝咲いて夜には散ってしまう一日花儚さも美しい小さなお客様 青もみじの境内ノムラモミジは艶やか弁財...
- 6
- 0
水無月の真如堂 今年の紫陽花は・・・

紅葉の名所でもある真如堂当然の事ながら美しい青もみじを愛でることが出来ます。さらに季節になれば紫陽花が境内を彩ります昨年は素晴らしい紫陽花に感動しましたが、今年はどうしたことか花付きが良くありません。どうやら京都全体に紫陽花の花付きが悪いようで、紫陽花の名所でも同じようなことが言われていました。東山の風景 夏空のようです緑のトンネルを上がって行くと・・・紫陽花が出迎えてくれるのですが・・・ 今年はちょっ...
- 4
- 0