ARCHIVE
archive: 2018年12月 1/2
晩秋の厭離庵・宝筺院~嵐電嵐山

紅葉の京都嵐山行くには覚悟が要ります^^;渡月橋界隈も人が少ないのは早朝だけ私が行きたい場所は静かなのですが一瞬だけは我慢が必須^^;どちらの寺庭も敷き紅葉を楽しみたい場所未だか未だかと様子を見すぎて完全に出遅れてしまいアウト!晩秋の風景が少し寂しげに残っていました宝筺院夢の跡~本堂雨上がりならばも素敵やったかも…^^;昨年はにわか雨も降ってとても綺麗でした↓https://blogs.yahoo.co.jp/masamanajyugon/20916637...
- 0
- 0
京都紅葉だより 地蔵院

今年は全部アップしようと思っていましたがもうイブになってしまいましたね^^;中々色付かなかった竹の寺・地蔵院山門前の敷き紅葉を待ち焦がれていましたそんなある日地蔵院のFBに本日限りの景色!と…行くしかないと阪急電車に^^;初めて降り立った上桂駅~地蔵院まで徒歩で10分ほど待っていた風景は…山門を入ると竹林が広がります影が綺麗です!地蔵堂本堂入口から先は撮影禁止 静寂を味わう空間です風が吹く度~振り返りながら~...
- 0
- 0
京都紅葉だより 東福寺塔頭光明院

永観堂に並んで多くの人でごった返す東福寺その紅葉のピークが過ぎた頃になると光明院は見頃を迎えます残り紅葉の東福寺の境内を通り抜け光明院さんへ~思っていたよりも人が多く好きなように風情を楽しむことは遠慮しましたがやっぱりここも外せないと思うのでした東福寺へ向かう道すがら臥雲橋から洗玉澗 緑の葉も目立ちますが落葉が進んでいます吟龍庵へ向かう偃月橋は誰もいません~境内を散策しながら光明院へ波心庭を~重森...
- 0
- 0
京都紅葉だより 栄摂院さんへ

真如堂から黒谷さんの北門を入って少し行くと白壁に朱色の門が見えてきます金戒光明寺の塔頭の栄摂院(えいしょういん)さん観光寺院ではないのですが外から見える美しいお庭に誘われて中に入って来られる方がいらっしゃって数年前から11月の紅葉に時期法事のない日に限りお庭だけ公開しています(志納)ちょうど日が陰ってしまいましたがこの真っ赤なもみじが白壁に影を落としそれもとても美しいのですこの門をくぐると~このお庭...
- 0
- 0
京都紅葉だより 真如堂

真如堂は毎年外せない大好きな場所多少の混雑があってもそれほど煩わしさは感ぜず今年も美しい紅葉を見る事が出来ました 正式名称: 鈴聲山 真正極楽寺 比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺です 真正極楽寺とは極楽寺という寺は多いけれどこここそが正真正銘の極楽の寺であるという意味だそうですある意味美しい紅葉の季節は極楽かもしれません^^;11月29日撮影この朱の門も素敵です三重塔は工事中の為 後ろに足場がチラリ…...
- 0
- 0
湖北へ紅葉狩り 鶏足寺~石道寺

孤蓬庵から少し足を延ばして鶏足寺にところが久しぶりに訪ねた場所は余りの変わり様で少し散策しただけでルートを変えて石道寺へ参りました鶏足寺を最後に訪ねてから5年ほど過ぎましたが覚悟はしていたものの以前の風情はどこへやら~~~紅葉もピークを過ぎていたこともありますがそれほど魅力を感じらませんでした^^;人が歩かないようになっています…周りには人がたくさ~ん!孤蓬庵でほっこりしたのでもうどうにも居心地が悪く...
- 0
- 0
湖北へ紅葉狩り 近江孤蓬庵へ

長浜から少し奥まった場所に静かに佇む近江孤蓬庵出来れば平日に行きたいと思っていた矢先渡りに船ではありませんが「ちょうど行きたいと思っていた」という嬉しいお誘い彦根のお友達に米原でピックアップして頂き福井のお友達と3人で大人の遠足となりました小室城主で千利休 古田織部とともに日本三大茶人としても名高い小堀遠州(1579-1647)の菩提を弔うために2代目城主宗慶(正之)が江戸時代前期、京都大徳寺(だいとくじ)...
- 0
- 0
京都紅葉だより 美山かやぶきの里

少し前後しますが24日も市内から逃げるように関東からのお友達とご一緒に美山へ向かいました途中、落葉神社へ立ち寄ったのですが先週の風景が夢だったのかと思えるほど大銀杏はすっかり葉を落としていましたかやぶきの里はすでに晩秋の風景に…お天気の心配はなさそうと先にお昼ご飯にしましょうと北村でお蕎麦を頂いていたら…天気予報に反して雲がどんどん湧いてきてしまいました(-.-)たくさんの大根お漬物にするそうですかやぶき...
- 0
- 0
京都紅葉だより 愛宕念仏寺~護法堂弁財天

かやぶきの里の帰りは高尾と言う手もありましたが人が多そうでしたので奥嵯峨の護法堂弁財天と愛宕(おたぎ)念仏寺へこちらは色付きが思うように進んでいなくてちょっと残念…羅漢さんが並ぶ愛宕念仏寺近いのでよく勘違いされますが化野念仏寺とは全く別のお寺ですよ~く見ると誰かさんい似ている羅漢さんが見つかるかもふれ愛観音 手で触れて拝むための観音様この二体の羅漢さんは何度見ても足を止めてしまいます手にしてるのは...
- 0
- 0
京都紅葉だより 柳谷観音 楊谷寺

長岡京市にある楊谷寺は806年に開創され眼病平癒の祈願所として信仰されてきた古刹です今も「やなぎだにさん」と呼ばれ季節に関係なく参拝者が途切れる事はありません三連休の最終日は混雑を避けてこちらへ参りました~11月25日撮影手水舎には花の設えがインスタ映えで最近流行の花手水鉢ですがちょっと嬉しいおもてなし~蹲踞にも奥ノ院へ台風被害の爪痕遠くに比叡山が見えました奥ノ院この回廊を通って書院へ毎月17日の午前中に...
- 0
- 0