ARCHIVE
archive: 2018年08月 1/2

今年も本薬師寺跡のホテイアオイが見頃を迎え一面美しいパープルワールド繁殖力も強く嫌われ者の外来種ですが休耕田を利用したこの水田には約13000株が苗が植えつけられ見頃を迎えると約30~40万株の薄紫色の花が絨毯の様に広がります毎年お世話して下さっている畝傍北小学校2年生、地域の方々に感謝美しい風景を楽しみました8月19日の撮影ですが現在もまた見頃は続いており9月下旬まで楽しめますどうぞ台風で傷みませんように…...
- 0
- 0

猪名川花火大会を見るまでたっぷりある時間もスカイパークなら飛行機の離発着を見ながら過ごせるのが良いですねこの日は翼の丘・ウイングデッキから~暑さが少しましで風も心地よく久しぶりの流し撮りなどで遊びながら花火の時間を待ちましたtake off空のキャンパス彩雲空が色づき始めて機体も夕陽に輝く空港はラッシュアワーの様に離着陸が続きます間もなく花火の時間…ラストの花火が終わり…眼下に広がる花火のように華やかな街灯...
- 0
- 0
猪名川花火大会

今年は何故か運がなく花火大会へ行く機会を逸していましたがやっと夏が終わる前に出かけることが出来ましたでも猪名川花火大会には行ったことがなくここでしか見れない風景を観るには...千里川の土手かスカイパークか悩みましたが脚立に乗っての撮影は自信がなくスカイパークで観る事にしました 想定していた打ち上げ場所と実際に上がった場所がずれるという何とも バタバタの撮影! 初めての挑戦で光跡と花火を1枚でと欲張っ...
- 0
- 0
久多から美山かやぶきの里へ

久多から佐々里峠を越えて美山かやぶきの里へ紫陽花の季節から約2か月すっかり夏の風景になっていました由良川では鮎釣りをする人や家族連れで川遊びをする人たちも~夏休みの風景は長閑で好きです5月に田植えをした稲は立派な穂をつけています資料館の裏 枳殻の葉に産卵中のアゲハチョウk百日紅が綺麗でした~次は蕎麦の季節になるかな…...
- 0
- 0

京都市左京区の最北端に位置する久多の里此処も市内?と思えるほど長閑で素敵な場所に今年もはんなりとした薄紫色の北山友禅菊が里を染めていましたお盆に合わせるように満開を迎えていたのですが近年咲き始めが早く今年も例年より少し早く見頃を迎えたので昨年よりも1W以上早く訪ねたのですが少し旬は過ぎた感がありました(8月5日撮影)何ヶ所か咲いている畑がありますが 今年は此方から~ 夏空の下 美しい光景ですセセリチョ...
- 0
- 0

京都「五山の送り火」雨が心配された送り火でしたが点火時刻には雨が降る事もなく無事に執り行われましたNHKのBS放送で中継をご覧になられた方もいらっしゃると思いますが我が家は恒例の屋上BBQ早いもので28回目となりましたお天気が微妙でしたので遠方からのお客様が少なく今年はご近所さんやお友達と一緒に30名ほどで大文字山の送り火を眺めました 地震災害、豪雨災害などで悲しみの中で送り火を見送られた方もいらっしゃる...
- 0
- 0

花見小路から建仁寺さんを抜けて宮川町へ宮川町の舞芸妓さんは黒紋付きではありませんその姿が宮川町の八朔の魅力でもあります宮川町の皆さんは思う以上に足が速くて…^^;艶やか~眩しいほど素敵な笑顔でご挨拶~涼しげな色合い走る 走るお姉さんたちに付いて行くのは大変です!初々しいまるで三姉妹の様な舞妓さんお座敷とは違った普段着のお顔がとても愛らしく見えます暑さもピーク!頑張り過ぎは危険と思い今年はここまで~来年...
- 0
- 0

八朔とは旧暦8月1日で京都の花街では日ごろお世話になっている人に感謝を込めお礼をする風習が受け継がれています祇園では朝から夏の日差しが照りつける中芸妓さんや舞妓さんが黒紋付きの正装姿で芸事の師匠やお茶屋へ挨拶に回っていました今年は巽橋からスタートしようと思ったのですが~普通は巽橋を歩く姿を撮るためにCMは橋から少し離れてスタンバイしているのですが橋のすぐの所に固まっていて正面は諦めました富美代さんへ...
- 0
- 0

毎年7~8月の2ヶ月にわたり「風鈴まつり」が開催されます境内のあちこちに風鈴が吊り下げられ夏風に揺られて涼やかな音色が一斉に奏でられるとその音色にしばし暑さを忘れます日本全国から集められた風鈴の数は約2500との事涼しげなもの 可愛いもの 自分のお気に入りを探すのも一興疲れたら奥のおふさ茶房でかき氷など…激暑のお楽しみいかがでしょう~お庭を挟んでおふさ茶房がありますお昼前なので空いていました~エアコンな...
- 0
- 0

祇園祭の間は余り他所へ行く時間が取れないのですが今年は花蓮の当たり年の様で藤原京跡の蓮が見頃と聞いて22日に訪ねました畝傍山を借景に~誰を呼んでいるのでしょう~ミツバチならば良かったのですが~^^;熊さんでした^^;日焼けしない様に~朝露コロリン~和菓子の様~藥は花蓮のお米まだ眠そう~水面に咲く日の出とまではいかずとも早朝の瑞々しい姿を観たかったのですが寝坊してしまいお日様が燦々!朝から暑~~~い藤原京跡...
- 0
- 0