ARCHIVE
archive: 2018年07月 1/1
祇園祭 曳き初めⅢ 船鉾など~

7月13日は新町通りにならぶ3基船鉾・放下鉾・岩戸山の曳き初めがあります岩戸山は山と言うても曳山で大きさは鉾とほとんど変わりません同じ通りに並んでいる3基はほぼ同時に動きますこの日は関東からいらした写友さんと一緒に曳き初めにも参加し運よく可愛い舞妓さんと並んで綱を引くことも出来ました^^;船鉾に~仕込さんと一緒に来ていた舞妓さん鉾よりも舞妓ちゃん^^; カメラが一斉に~お囃子の子供たちが乗り込みます曳き初...
- 0
- 0
祇園祭 曳き初めⅡ 長刀鉾

12日最後の曳き初めは長刀鉾こちらはやはり人気ですでに沢山の方々が集まっていました昨夜は遅くまでそして当日も早朝から準備をして鉾に懸装品も飾られ美しく出来上っています長刀鉾の軒・大屋根の内側どこをとっても見事です ↑完成した「海老」鉾によって少しずつ形が違います苦肉の策^^;鉾建てをしている時から何回も尋ねられていて首からぶら下げようかなと言うてはったのですがこうなりました...
- 0
- 0
祇園祭 曳き初めⅠ

本日最高気温38.1℃の中無事に前祭の巡行が執り行われました中々リアルタイムのアップが出来ず少し遡りますが曳き初めの様子です~私も12,13日に行われた曳き初めに参加して参りました組み上がった鉾を試し曳きする曳き初めには老若男女だれでも参加することが出来曳き綱に触れる事で厄払いになるとも言われています音頭取りのエンヤラヤーの描け声に合わせて鉾が動き出します曳き初めでは辻回しをしないので交差点まで来ると曳き...
- 0
- 0
祇園祭 鉾建て~真木立て

11日は鉾頭を付ける真木を櫓に差しそれを90度起こす真木立てをします昔は人力で行われていましたが今はウインチやクレーンを使って起こしています長刀鉾の真木立ての様子です鉾頭の長刀を取り付けます縄で括った上から晒しを巻きさらに糸で巻き止めていきます紅白に~ご神体をしっかり括って取り付けた榊にアゲハ蝶が~御長老~準備が完了し、ご神体と長刀の覆いが外されると同時に鉾が立ち上がって行きます無事に立ち上がりました...
- 0
- 0
祇園祭 鉾建て

7月1日から神事が始まった祇園祭17日前祭の巡行に合わせて10日から鉾建てが始まりました釘を一本も使わず縄がらみと言う手法で鉾の櫓を組んで行きます夏空の下最高気温35.9℃匠の技が冴えわたっていました青空が眩しい!鶏鉾 若手が多く資料を見ながら頑張っていますこちらは真木を作成中真木の土台となる木と鉾頭までの竹を割竹で巻いてそれを縄で締めて繋ぎ緩まぬように槌で締めながらの作業中長刀鉾手から手へ縄の粉がこんなに...
- 0
- 0
蛍に恋して~2

蛍シリーズ パート2先月上旬から下旬に撮ったゲンジボタルです同じ場所でもその日によって色々ですがゲンジボタルのランデブーはほんまに幻想的でロマンチックです二つの光が交差しながら高く高く舞うように上る情景は何度見ても感動します6月9日 20時20分 この日は田んぼの周りで元気に飛び交う姿が目につきましたコンポジットなし 35mm f/1.8 ISO400 40秒6月16日2枚ともコンポジットなし 35mm f/1.8 ISO400 40秒こち...
- 0
- 0

紅葉で有名な真如堂此処の紅葉に外れは無いと思っている位お気に入りの場所ですが水無月には青もみじを紫陽花が彩り静かに美しい初夏の風景を楽しむことが出来ますもう盛りを過ぎてしまったかなと思いながら足を運んだのですがまだまだ見応え十分の美しい紫陽花たちが迎えてくれましたまたまたちびカマキリ発見^^;真如堂からちょっと抜けて黒谷金戒光明寺の塔頭 西雲院さんへ花蓮を見に来たのですがまだ蕾が多かったですこの写真...
- 0
- 0
優しい雨だけでいい・・・

「かつて経験したことの無い様な!」この3日間で何度聞いたことでしょう繰り返し放送される濁流が牙をむく河川の映像鴨川や渡月橋の映像を見て心配してくれた友人から大丈夫?気を付けてねとメールが届いた恵みの雨は優しい情景を作る牙を剥き猛威を振るう雨もうこれ以上やっつけるのは止めてと願う…時間を追うごとに厳しい被災状況が見え始め今年の七夕も「これ以上雨が降りませんように」と願う事になった季節を考えれば雨は仕方...
- 0
- 0
チビカマちゃん現る!

植物園で出会ったかわいい子と言うのはちびカマキリです以前はよく見つかったのですがこのところちびカマちゃんもアマガエルやちびカタツムリにも中々会えなかったので嬉しくて夢中になってしまいました~ちびカマちゃん 擬態しているつもりかな~?足元の咢の所に蜘蛛がいるのですが・・・まだ気づいていませんくるっと向きを変えたら~感づかれない様に~じわじわと後一息…あっ!危機一髪 蜘蛛は一瞬早く逃げました生きる事は...
- 0
- 0
梅雨の晴れ間の植物園で~

関東では梅雨明け宣言もされましたがまたまた逆戻りのアップで申し訳ないです^^;梅雨の晴れ間と言うても雨はそれほど降っていなかった感のある6月雨待ちをしていると中々降らず良いお天気に誘われていつものお写ん歩京都府立植物園へ~紫陽花は咲き始めから考えると長い期間楽しめますが今年は紅ガクアジサイの良い時を見逃してしまいました北門入口の山法師の先には夏空が~ヤマアジサイがピーク爽やか~艶やかな色の西洋紫陽花大...
- 0
- 0