fc2ブログ

ARCHIVE

archive: 2015年08月  1/1

広河原に咲くルドベキア

京都の奥座敷 花背の里此処も京都市左京区長閑な風景を眺めながら川沿いを進むと黄色い花が目に留まります小さな向日葵の様なビタミンカラーが魅力のルドベキア休耕田を黄色に染めていますルドベキアの波可愛いらしい黄色のレッグウオーマーアカタテハでしょうか~セセリチョウも沢山飛び交っていましたキリギリスの赤ちゃん清々しい~だんだん ぼんぼりさんが増えて秋色になってゆくのでしょう~サイクリングを楽しむ人川遊び ...

  • 0
  • 0

大文字の送り火

京都五山の送り火今年も昼過ぎからややこしいお天気で時折通り雨もありましたが午後八時に無事に大の字に点火され赤々と燃える炎を見ながらご先祖様を送る事が出来ました例年通り今年も我が家は屋上BBQと観賞の夕べ今年は少し少なめで知り合いが30人ほど集まり屋上から拝んだ大文字の送り火です我が家から見えるのは大文字山(如意ヶ岳)だけになりました20時点火綺麗に燃えています合掌送り火が終わると夏もそろそろ終盤京都も少...

  • 0
  • 0

帰り道は祇園さん抜けて~

石塀小路を抜ければすぐに祇園さん八坂神社の鳥居は目の前四条通りから入られることが多い八坂さんですがこちらが正面です狛犬目線もしかしたらと思っていたら~可愛い舞妓さん鍵善良房の前~午後9過ぎにこの辺りにいるとお座敷を終えた舞妓ちゃんや芸妓さんと出会う事があります一緒にいらしたお姉さんも美しい方でした~四条大橋 鴨川のカップルはほんまに規則正しく等間隔^^;涼しくなったおかげで清水さんから我が家まで夜のお...

  • 0
  • 0

清水寺千日詣り

1日のお参りで千日分のご利益があるといわれる千日参り8月14日から16日までは夜間拝観が行われ普段は非公開の本堂の内々陣でご献灯が出来ます京都も夜は少しだけ凌ぎやすくなり久しぶりに清水さんからくるっと一回りしてまいりました それにしてもたくさんの外国からお越しの観光客の皆様この暑さは大丈夫なのかしらと余計な心配まで…いつも通り八坂通から法観寺さんを見上げて花灯路では三脚が溢れていたこの場所ですが殆ど...

  • 0
  • 0

デジブック 『ホ・ホ・ホタルこい』

No image

季節感の無い作品ですが今年出逢えたホタルをデジブックにしましたhttp://www.digibook.net/p/p4CYEkZFcaFjyuXa/護岸工事など環境変化も著しい中来年もまた美しい風景が見れます様にと願うばかりです...

  • 0
  • 0

真夏のお写ん歩~ 哲学の道~南禅寺

法然院から哲学の道へ~真夏の哲学の道は桜の葉が生い茂り蝉の合唱も賑やかに~緑の中に木槿が彩りを添えまさに夏の風景~いつものお散歩コースかしら…よーじやカフェ 屋根の上には翁が微笑む陽射しの中に煌く物体発見!蜘蛛の巣の煌きに夢中になっていたら何処からともなく救急車のサイレンが~近くに聞こえて来たなと思ったら…人が集まっていて…川を眺めていらしたお年寄りが過って川に落ちたそうですレスキューの方が引き上げ...

  • 0
  • 0

法然院~哲学の道~ 真夏のお写ん歩

安楽寺から法然院へ緑の木立に囲まれた参道に入ると別世界面白いスクリーンショットに^^;白砂壇水を表わす砂壇の間を通ることは心身を清めて浄域に入ることを意味している 滴れも美しく木槿の素敵なあしらい          水面に映る翠今度訪れる頃にはこのもみじが少し色づいているかも…久しぶりの法然院好きな場所はいつ訪ねても癒しの空間暑さも忘れてほっこり~陽射しもやわらかくなったので哲学の道を歩いて南禅寺まで...

  • 0
  • 0

満員御礼の安楽寺かぼちゃ供養

7月25日は安楽寺のかぼちゃ供養数年前から足を運ぶようになり今年も暑~~~い日でしたがお参りへ土曜日だったのでちょっと嫌な予感があったのですがまさかの満員御礼そろそろ閉山時間にも関わらず凄い人出初めて本堂前で待ちました「かぼちゃ供養」とは寛政年間をはじめ(1790年頃)当寺の住職・真空益随上人が本堂でご修行中ご本尊阿弥陀如来から夏の土用の頃に当地の鹿ヶ谷カボチャを振る舞えば中風にならないという霊告を受け...

  • 0
  • 0

ブルームーン

7月31日 ブルームーンブルームーンとは、ひと月に2度現れる満月のことで2度目に現れる満月をブルームーンと言うそうです 実際に青い月が見られるわけではないのですが、「Once in a blue moon」という英語の慣用句の「非常にまれな」という意味からきているようですと言う訳で次にブルームーンを見れるのは3年後の2018年1月だとか… 東山に上がりたてはオレンジ色に近い感じ一番丸くなるのは19時43分ごろだったようなの...

  • 0
  • 0