ARCHIVE
archive: 2014年07月 1/1
暑中お見舞い

日本列島は熱発しているような気温でしたね東近江市では38.8℃ 同日京都も38.6℃そう思えば今日は33℃ですので過ごしやすかったような^^; 夏もまだこれからが本番ですね気持ちばかりの「涼」をどうぞ~ 祇園祭の写真はお蔵に入りそうな予感時間の余裕が出来たらDBにでも致します(^^ゞ ...
- 0
- 0
祇園祭 曳き初め
すでに後祭の巡行も無事終わっているので今更ではございますが7月12日に行われた鉾の曳き初めです。 17日の巡行を前に鉾の試引きを12,13日で行います 12日は土曜日でしたので大勢の人で賑わいましたこの日ばかりは老若男女だれでもが鉾を曳くことが出来この綱に触れることで1年間の厄払いが出来るとされています 近隣の小学校や幼稚園の園児なども参加余りの人の多さで誰が綱を曳いているのか良く分からないかもし...
- 0
- 0
鉾建てそして鉾立てへ

少し早目に切り上げた昨日に続き早朝から鉾建て再開長刀鉾は真木も差し終えいよいよ鉾を立ち上げますゆっくり角度を変えながら起き上って行く鉾を観衆もじっと見つめています 京都のメインストリート四条通の車が行き交う中での大仕事無事鉾が立ち上がると拍手が沸き起こり大工方の棟梁にも安堵の笑顔 7月11日の一コマです ウィンチを使って起こしてゆきます 同時に鉾先を守っていた布が外されま...
- 0
- 0
祇園祭 鉾建て始まる

台風が接近中の中祇園祭の鉾建てが始まりました 家から3分 釘を一本も使わずに組み立てられる鉾 町会所の中では真木に舎熊を付ける作業 いつもながら美しい縄絡み 縄絡みの作業の様子はまた明日以降にお伝えしますね~ 函谷鉾もビニールでガード 風雨を心配しながらの作業やったそうで本日はここまで~ 少し遅れ気味の分は明日の...
- 0
- 0
新調された月鉾の屋根

7月1日 祇園祭の吉符入り次々と神事が執り行われております 今年は月鉾の飾り屋根が約180年ぶりに新調されホテルモントレ京都で公開されるというので 屋根を目の前で見れる機会は二度とないだろうと思いいそいそと観に行ってまりました^^; 屋根は幅4.2メートル 長さ5.1メートル 高さ1.6メートル モントレのチャペル前に展示されています 美しい漆黒 関係者も感慨深そ...
- 0
- 0
キヌガサダケ

毎年この子と出逢うのを楽しみにしていますキノコの女王 キヌガサダケ 植物園でも姿を見せてくれています早朝ならばもっと綺麗な状態で見れるのですが植物園では中々難しいです^^;紫陽花から花蓮へ季節が移ろっていきますね~ ついこの間までおたまちゃんやったのに~ オオバギボウシの蜜は美味しいですか? たまにはタイムリーなアップをお見...
- 0
- 0
デジブック 『水無月の平安神宮神苑』

平安神宮は年に二度神苑の無料公開をしています水無月は花菖蒲の季節今年は花菖蒲の開花が早かったので満開の花菖蒲と水面を彩る花たちを楽しむことが出来ました タイムリーなアップが出来ませんが過ぎた季節を思い出しながらご一緒にお散歩して頂けますか http://www.digibook.net/p/idDhFZTAs7NPGXGe/ 梅雨の...
- 0
- 0