fc2ブログ

ARCHIVE

archive: 2012年08月  1/2

東京は眩い… 

今日もお友達と久しぶりのご対面あっという間に3年も経っていたようでお互いにびっくりでも変わってなくて良かった~(*^_^*) 高層マンションに住んでいた友はあの震災で随分不安な思いを味わったようでこうしてお互いに元気で会えることをとても喜んでくださった ランチを頂きながらお喋りそれでもまだ時間が足らず世界貿易センター40階の展望室で東京の風景を眺めながらお喋り…ゆっくり過ごすことが出来ました ...

  • 0
  • 0

東京へ

25日(土)から東京へ来ています。某大会参加のためですが私にとっては久しぶりの里帰りでもあります 大会終了後からは毎日うろうろ 初めてスカイツリーも眺めて来ましたビル群が懐かしいというのも何ですが京都とは全く違う風景~ 懐かしい友との再会は時間が経つのも忘れるほどお喋りは尽きません(^^ゞ 珍しくはない風景ですが浅草界隈の散策風景です スマホからの投稿でとりあえず近況報告まで… ...

  • 0
  • 0

マザーレイクの夕景

伊吹山から醒ヶ井今日、最後の締めはマザーレイクの夕景素敵な情景にうっとり 近江路大好きマザーレイクに抱かれて素敵な一日となりました  エノクログサも金色に      美しいシルエット        マザーレイクに静寂が戻りました~ 素敵な夏の近江路…             &...

  • 0
  • 0

醒ヶ井宿 清流・地蔵川に咲く可憐な梅花藻 

伊吹山から醒ヶ井へ清流の流れる宿場町は地蔵盆の準備中赤い提灯で飾られた町並みの傍らを流れる澄み切った地蔵川 綺麗な水に咲く可憐な梅花藻訪れる人が増えたせいか少し観光用に設えられているのがちょっと気になります・・まあ仕方がないかな… 地蔵川の水温は年中14℃~15℃だそうです冬ならば温かく感じられるかもしれませんが今は冷たくていい気持でも長く浸かっていると足の感覚がなくなって来ますのよ~^^; 地...

  • 0
  • 0

この夏二度目の伊吹山へ

今季二度目の伊吹山へ前回から2週間経ちましたが山は少しずつ秋の気配 お花畑の風景も秋色に変わりつつありました シモツケソウはそろそろ終盤まるで珊瑚の枝の様バトンをもらったサラシナショウマ白く美しい姿を風になびかせていましたイブキトリカブトは咲き始めたところシックな紫の凛々しい兜 前回姿だけは見つけたアサギマダラ楽しみにしていましたが残念ながら姿すら見せてくれませんでした ガスも出ま...

  • 0
  • 0

なら燈花会

一人ひとりの心が灯ってこの世界が明るくなりますように 世界遺産の地でろうそくの灯りで過ごすゆるやかな時間 灯りを見つめながら大切な人のことを想ったりおだやかな未来を祈ったり・・・  奈良県庁 県庁屋上より   生駒山上遊園地の灯りも     浮見堂へ   ボートから眺める灯りはどんな風でしょう揺らぐ灯りがやさしく心にしみてきます ...

  • 0
  • 0

初めてのびわ湖花火大会

ずっと行ってみたかった琵琶湖の花火混雑が怖くて躊躇っていましたが思い切って出かけることに今回は初めてやったので有料観覧席を確保ゆっくり見物想像以上に感動の花火大会まるでふりそそぐように美しい夜空の華を五感で楽しみました もったいなくて写真なんて撮ってられへんこの目で見なくちゃレンズを通しては花火は観賞出来ないですね 帰りはとんでもなく大変でしたがまた来年も行くと決めた素敵なびわ湖花火大会で...

  • 0
  • 0

大文字の送り火

お盆に迎えた精霊を送る京都の伝統行事「五山送り火」が行われました。今年の京都では突然に人生に終止符を打たねばならないような悲しい事故が続けて起こりそんな大きな悲しみを抱いて新盆を迎えた方々もありました。 護摩木に寄せられた言葉には悲しみの深さが感じられ今年の送り火は感慨深いものだったことでしょう  我が家は毎年恒例となった屋上での大文字観賞会観賞会と言ってもBBQをしながら送り火を眺める...

  • 0
  • 0

京の七夕

夏の風物詩となった京の七夕鴨川会場と堀川会場の二か所がメイン会場となっています。私は夕涼み散歩を兼ねて堀川会場へ出かけて来ました。  メッセージ行燈                       友禅流し                &n...

  • 0
  • 0

雲上のお花畑 伊吹山へ

例年ならば何度目かの伊吹山のはずなのですが今年は目の手術をしたせいで今回が今年初めての伊吹山となりました夏の伊吹山言わずと知れた雲上のお花畑今年はメタカラコウの当たり年黄色の絨毯の中にピンクのシモツケソウが咲く美しいお花畑が広がります 時折ガスもかかりましたが頂上気温19度の涼しい伊吹山を楽しんできました 8月5日(日)    コオニユリ イブキトラノオ 頂上は大勢の人です...

  • 0
  • 0