ARCHIVE
archive: 2011年07月 1/1
祇園祭2 宵宵宵山~

13日から駒形提灯に灯りが点り始めるといよいよ祭のムードが高まります~ 一般搭乗が出来ますが長刀鉾だけは女性の搭乗が許されていませんので女性の方はこの手前から眺めます~ 函谷鉾(かんこぼこ) 菊水鉾 月鉾 美しい軒下 月に兎(左甚五郎作) 14日からは18時から23時まで歩行者天国いとなります。四条通りに並ぶ駒形提灯...
- 0
- 0
祇園祭 1 鉾建て~曳き初め

7月1日から始まった祇園祭色々な神事が執り行われ、10日には鉾建て、12日は曳き初めそして13日からは駒形提灯に灯りが点りいよいよ盛り上がってまいりました~家を一歩出ればコンチキチンの音色に包まれます。毎年見ていても、毎年出かけずには終われない…京都の夏の始まり… 菊水鉾の真木立て 横向きで建てられた鉾に真木を付けてから起こしてゆきます ウィンチを使いながら慎重に立ててゆきます。 途中...
- 0
- 0
浄瑠璃寺で九体阿弥陀仏を拝顔~

岩船寺から浄瑠璃寺へこのお寺は東に薬師如来を祀る三重塔を配し、中央に宝池、西の九体阿弥陀堂から成り立っていて薬師仏に現在の苦悩の救済を願い、振り返って池越しに阿弥陀仏に来迎を願うと言う形でお参りをするのが形とされています。でもでも…始めに阿弥陀様にお目にかかりたいと思ってしまうのですよね~まずは拝顔させて頂き、ぐるっと寺内を歩かせて頂きました。 九体阿弥陀仏は本当にいいお顔 見上げると包んでく...
- 0
- 0
紫陽花を愛でに岩船寺~浄瑠璃寺へ

Part1 岩船寺~関西花の寺 霊場第15番札所 岩船寺はこの時期紫陽花が見事な寺としても有名なのですが今年は開花が遅れたそうで、紫陽花はまだ色付き始め本来の艶やかさには出逢えませんでしたが、雨でしっとりした雰囲気がとても素敵でした。何よりも岩船寺と浄瑠璃寺には素晴らしい仏像があります。久しぶりに素晴らしい仏像を拝顔し、心がほっこりした一日でした。 山門を入るとすぐに三重塔が目に飛び込んできます~...
- 0
- 0